今日は9時半の開場と同時に国立西洋美術館の『ルーブル美術館展』へ。
終わりが近いから混雑は覚悟してたけど、いるわいるわ絵の前に2重3重の人だかり。
いつもは借りてる音声ガイドも中尾彬がナレーションをやってるからか、おばちゃんが大行列作ってたのであきらめた。
「みんな、そんなにルーブル好きなのー?」って思うぐらい混んでた。
私ははっきり言って、宮廷画とか宗教画ってあんまり好きじゃない。皆一様に同じような絵ばっかりで面白味に欠けるからだ。
ただ、ヨーロッパ絵画の色づかいは好きだし、今回はフェルメールの『レースを編む女』が出展されてたので見に行くことにした。
やはりフェルメールの光の表現は他の作品の「陰影キッチリ!」な感じに比べると優しくていい。
すごく小さい作品なのに別格な感じがした。
その他、レンブラントやルーベンスなど自分がどうしても近くで見たい作品だけ辛抱強く並んで1番前で見たけど、後はうしろからチョコチョコ見て回った。
「久々にすごく混んでる美術館でしんどかったー」と思って表に出たら、入る時には誰もいなかったチケット売り場の列がものすごいことになってて、自分はまだましな方だったんだと思った。
その後、松屋銀座の『good news イラストレーター河村要助』展へ。
会場全体の印象がとても明るかった。陰(いん)な空気はひとかけらも感じられない。見たら気分まで明るくなった。
外人さんに日本の文化を説明するようなイラストがおもしろかった。浴衣の着方とか、お箸の使い方とか。
ラメがキラキラ塗られてたり、お箸やストローが貼ってあったりの自由な表現方法も素敵。
あとは音楽が本当に好きなんだと感じられるイラストの数々。
好きじゃないとこうは描けないよなーと思った。
その後、ヴァニラ画廊さんの『伊藤文學コレクション~薔薇族周辺のゲイ・エロティックアート~』展へ。
ここはお世話になっているマルプデザインの清水さんが企画・プロデュースをなさっていて、是非にと薦められて行った場所。
伊藤文學氏は薔薇族の編集長。今回その方のゲイ・アートコレクションが一堂に会している。
ゲイワールドは全く未知の世界だし、どの絵も愛がほとばしっていて匂いたつような濃厚さなので、最初は「えぇ~!」「おぉ~?」と驚きと戸惑いを隠せなかった私だが、見ていくうちにどんどん惹き込まれた。
さっきと同じく「本当に好きで好きでしょうがなくて、描くしかなかった!」という感じが絵から溢れ出ていた。
男同士だから変な目で見てしまうけれど、これが男女だったら普通のエロティシズムなんだから取り立てておかしなことではないよなーと思う。まぁ、かなり過激な描写ではあるけれど。
そう思って見ていくうちにいつのまにか「あら素敵。この絵なら欲しいかも」なんて思っていたのだから、不思議なものだ。
今回の展示では筋骨隆々で角刈りの「日本男児!」という絵が多かった。そういうのがモテたんだろうか。
確かに男臭い感じはする。
それを見終わって一旦家に戻り、夕方OPAギャラリーさんの『花に聞く vol.5 薔薇』展を見に行く。
どの方もそれぞれの薔薇を表現していて、それがまったく違うものになっていておもしろかった。可愛かったり、色っぽかったり。
- 当ブログの記事、画像を無断で使用することはご遠慮ください。
- copyright (C) Megumi Watabe All rights reserved.
Links
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー