ミーコは今日9月2日(拾った日)で12歳になりました。
12歳とは思えない若々しさ。毛艶もいい。
でも見た目は若くても中身は…ということもあるので、2週間後に半年ぶりの検診予定。
今日はピー助を定期検診に連れて行ったりとバタバタの1日だったけれど、たっぷりのおやつをあげてお祝い。
生まれてきてくれてありがとう。
健康で長生きしてね。
ミーコは今日9月2日(拾った日)で12歳になりました。
12歳とは思えない若々しさ。毛艶もいい。
でも見た目は若くても中身は…ということもあるので、2週間後に半年ぶりの検診予定。
今日はピー助を定期検診に連れて行ったりとバタバタの1日だったけれど、たっぷりのおやつをあげてお祝い。
生まれてきてくれてありがとう。
健康で長生きしてね。
日テレのアナウンサーが10か月で35Kgのダイエットに成功したそうだ。
やったことは腹8分目に抑えることと、1番弱い負荷でのフィットネスバイク1日2時間のみの「頑張らないダイエット」だったとのこと。
以前はダイエットと健康維持のため、週に3日ほど1時間以上のウォーキングをしていた私。
過去には加圧トレーニングやティラピス、ビリーズブートキャンプなどもやったが、どれも頑張らないと出来ないものばかりであった。
そんな中、唯一続いたのがウォーキング。
ウォーキングは考え事したり、変わりゆく景色を眺めたりしているうちに終わるので、楽しく続けられた。
身体も燃焼体質に変わり、体重も落ちやすくなった。
しかしこのコロナ禍に加え、連日の酷暑で断念せざるを得なくなっていた。
そうなると、当たり前に食べれば食べた分だけ太る。食べなくても中々体重の落ちない体質に逆戻りしてしまった。
私はそのダイエット話を聞いてからこの1ヶ月、フィットネスバイクの様々なサイトや口コミを見て吟味に吟味を重ねた。
昔みたいにうるさくないこと、形状にアップライト、リカンベント、小型、スピンタイプがあること、負荷にマグネット式、電磁式、摩擦式があること、省スペースのものや折り畳みのものがあること、運びやすいキャスターが付いてたり、スマホホルダーが付いていること、などを知った。
最初はお手軽&ポピュラーなアップライトタイプ(アナウンサーもこのタイプだった)ばかりを見ていたが、連続使用時間30分のものばかりで、映画なんかを観ながらユルユルやりたい私には物足りなかった。
そこで本日、スピンバイク(摩擦式・連続使用120分♪)をポチッた。
明日到着する予定だ。
明日からテレビやNetflix、アマゾンプライムなんかを観ながらユルユルと頑張らないダイエットをするのだ! (三日坊主にならぬよう、ここに宣言)
現在、応募受付中の『はがきの名文コンクール』。
朝日新聞の広告見本を送っていただきました。
モノクロ全5段と半5段。
結構な大きさに、思わず「おお~!」と言ってしまいました。
実物はやはり違いますね。
ピー助くんも目立っております!
今年も『はがきの名文コンクール』のイメージビジュアルを描きました。
全国の郵便局に貼られるポスター、配布チラシ、新聞募集広告、第5回の優秀作品集に使われております。
デザイン、装幀は三村淳さんです。
『はがきの名文コンクール』は2015年から始まったコンクールで、毎年テーマに沿った名文を全国から募集し、選考が行われます。
今年の選考委員は昨年に引き続き、五木寛之さん、村山由佳さん、齋藤孝さん。
テーマは【一言の願い】
締切は2020年9月10日(木)(当日消印有効)
大賞賞金100万円!!
ご興味のある方はHPをご覧の上、ぜひご応募ください。
なお、第5回の受賞作をおさめた作品集はNHK出版より発売中です。
今年の動物キャラはポメラニアンとアメリカンショートヘア。
にゃんこはもちろん、うちのピー助くんがモデルです。
今年も色々な場所に登場しております!
今年から書籍に「実行委員会だより」のコーナーが登場。
そこに実行委員会の方々の似顔絵も描きました。
毎年たくさんの方々の熱意と努力によって作られているコンテストです。
今年は新型コロナウィルスの影響もあり、書籍の発行や募集が例年よりひと月遅れましたが、無事開催の運びとなり、ホッとしております。
こんな時代だからこそ、こういった素晴らしいコンテストが人々の気持ちを少しでも前向きにしたり、潤したりしてくれるといいなぁと思います。
最近、空いた時間に進めているのは画材の研究。
水彩色鉛筆、Adobe Illustrator、Adobe Photoshopなど。
それらを使って描いた作品はInstagramの3人展アカウント(@3ofus2019)の6月分に載せています。
昔、IllustratorやPhotoshopで描いていた時期もありましたが、その頃よりはるかにアナログに近い感覚で使えるようになっていることを全く知らず、何年も原画のスキャンとか年賀状のデザインに使うぐらいしか活用しておらず、宝の持ち腐れ状態でした。
↑この絵も以前買ったPhotoshop用の水彩ブラシを使って塗っています。
試行錯誤してやっと思い通りに塗れるようになってきました。
デジタルと言っても、色のやり直しがすぐできるくらいで、作業工程的には普通の絵の具を使うのとあまり変わらないかもしれません。
むしろデジタルの方が、何度でもやり直せたり、拡大できたりする分、時間をかけてしまいがちな気がします。それも慣れるまでのことかもしれませんが。
今持ってるペンタブレットはものすご~く古いので、欲を言えば液晶ペンタブレットとか、他のペイントツールとか欲しいものはたくさんあるけれど、とりあえずは今持ってるツールを最大限活かしつつ、オリジナル作品を増やしていきたいと思っています。
4月30日発行、あかね書房 東直子さん作『キャベツちゃんのワンピース』の絵を描きました。
洋服ダンスの奥で見覚えのない服を見つけたお母さん。かわいいキャベツ模様のワンピース。一歳のまりこちゃんに着せてみると、すっくと立ち上がり、「わたし これすき。ずっと これきる」とおしゃべりをはじめた。キャベツのワンピースしか着なくなったまりこちゃんは “キャベツちゃん”と呼ばれるように…。不思議なワンピースに魅入られた女の子の物語。東直子さんが、作家デビュー前に雑誌に投稿した幻の作品を絵本化。
(あかね書房さんのサイトより)
☆ ☆ ☆ ☆
1年以上の時間をかけ、じっくり取り組んできた絵本がついに発売となりました!
コロナの影響で発売が遅れていましたが、少しづつ開き始めた本屋さんでもご購入いただけるようになりました!
東さんの娘さんが小さい頃キャベツ柄のお洋服を持っておられたことから膨らませたお話です。
膨らませ方がさすがの東さんです。とても不思議で魅力的なお話となっています。
その魅力的なお話に、出版社の方と何度も打合せやメールのやり取りをしながら絵を描き、デザイナーの坂川さんにcuteな装幀をしていただき、印刷会社の方に色校の要望をすべて聞いていただき、素敵な絵本に仕上げていただきました。
写真では分かりづらいですが、表紙のタイトルとキャベツ模様に艶加工も施していただいてます↓
たくさんの方に読んでいただきたい、愛しくて大切な一冊です。
ぜひ、お買い求めください!
5月10日発行、法藏館 瓜生崇さん著『なぜ人はカルトに惹かれるのか ―脱会支援の現場から』の装画に以前描いた絵を使っていただきました。
装幀は濱崎実幸さんです。
今回、オリジナル2作品をデザイナーさんに提案していただいて、こちらを選んでいただきました。
著者の方は「ここにはすべてがあり、そして何もない、これが言いたい世界をみごとに表している」と感動してくださったそうです(出版社の方からのお手紙で教えていただきました)。
なんだか、私が描く日本の風景画はずっと、観る人にそんな風に捉えていただきたいと思ってたんではないか、と思いました。
そしてお話をいただいてから新たに描く絵もいいけれど、長い年月を経てこんな風にパズルのピースがピタッとはまるような出会いもいいな、と思いました。
コツコツ進めてきました、ホームページのリニューアル。
本日やっと終了いたしました!パチパチパチパチ!
PCでもスマホでも見られるレスポンシブデザインのwordpressで作りました!
サイト全体の制作自体は5月の上旬に終えていましたが、そのあとに問題が多々発生しておりました。
仮のアドレス上に作っていたため、それを今までのサイトアドレスに移行したい
↓
検索しても方法が分からない
↓
方法をレンタルサーバーのカスタマーサービスにメールで問い合わせ、次の日返信来る
↓
無事移行は終えたが、このブログがリンクできない
↓
方法をレンタルサーバーのカスタマーサービスにメールで問い合わせ、次の日返信来る
↓
結局それでも解決できず、ダメ元でブログ用サブドメインを作って自己解決
↓
ブログの画像がいくつかリンクできていない、IEでサイトの画像が表示されない
↓
方法をレンタルサーバーのカスタマーサービスにメールで問い合わせ、次の日返信来る
これだけで1週間かかったよね…。
その他、画像構成のポートフォリオサイトなので、出来るだけ軽くするためのプラグイン導入・設定、セキュリティプラグイン導入・設定などなど…。
カスタマーサービスだけでなく、たくさんの親切なブログにも助けられました。
このすべての工程を私もいつかブログに書きたいです。
…というわけで、新しいホームページもどうぞよろしくお願いいたします!
英語版もあるよ!
気が付けば4月も終わり…(毎回これですね)。
日々耳に入ってくるニュースに、驚いたり、がっかりしたり、不安に駆られることは多々あれど、「人事を尽くして天命を待つ」状態で粛々と自分の出来ることをやり、後は前向きに生きております。
そして相変わらず、空いた時間はホームページのリニューアルを続けております。
作品やお仕事画像は出来るだけ1カ所にまとめていたつもりでしたが、実際は色んな所にとっ散らかっており(スキャンしてあるだけマシだけど)、やはり10年以上に渡ってコツコツ積み上げてきたホームページを短期間で作り直すのは無理があったよね…。
(今までのホームページの画像をそのまま新しい方でも使用すればいいのですが、解像度が低すぎるものが多々あり、そうもいかないのです)
でもようやく終わりが見えてきましたよ。
何とか5月上旬には終わりそうです、いや、終えてみせますーー…!!
終わったら久々に大きめオリジナル作品を描きたいな、と思っております。